この時期、ピクニックや運動会など弁当を持って出かける機会も増えると思いますが、具体的にどうすればいいのでしょうか。
厚生労働省は、食中毒を防ぐ3原則として、細菌を「つけない」、「やっつける」、「増やさない」という3つのポイントを上げています。
細菌を「つけない」
まず1つ目の、細菌を食べ物に「つけない」。
専門家によると、まな板や包丁を食材に応じて使い分けることが有効だということです。
難しい場合は、肉や魚などを最後に切るようにするだけでも、リスクを下げられると言います。また、実はエコバッグにも注意が必要です。
肉や魚から出る液体が漏れて、エコバッグにつくと、そのあと入れた野菜などに食中毒を引き起こす細菌が付くおそれがあります。
定期的に洗ったり消毒したりすることが有効です。
細菌を「やっつける」
そして、対策の2つ目は、食べ物や調理器具に付いた細菌を「やっつける」。
食品を加熱する際は、内部までしっかりと火を通すことが大事だと言います。
目安として80度以上で最低1分加熱すると、特殊な菌を除いて、ほとんどの食中毒を引き起こす細菌は死滅するといいます。
細菌を「増やさない」
対策の3つ目は、食べ物に付いた細菌を「増やさない」。
管理栄養士さんによると、調理したものは常温保存しないことが鉄則です。
また、お出かけの際には、お弁当に保冷剤をつけることも大事ですが、その前にお弁当は中心部の温度を下げないと、菌が繁殖する環境になってしまうため、粗熱を取ってから容器に詰めることが大切とのことでした。